この記事ではミニマリストを目指す私が冷蔵庫を買うと決めた理由と、最終的に購入を決めた冷蔵庫についてまとめています。
※加筆修正中です。
この記事はこんな人向け
- 一人暮らしのために冷蔵庫を買おうか迷っている
- できるだけコンパクトなサイズの冷蔵庫を探している
目次
ミニマリストを目指す私が冷蔵庫を買うと決めた3つの理由
- 発酵食品(ヨーグルト・納豆など)をストックしたい
- 自炊をしないことで食費(外食含む)がかさんでいる
- 冷蔵庫用の空きスペースを有効活用できていない
冷蔵庫なしの生活を4か月間続けた私が「やっぱり冷蔵庫買おう」と決めた理由は上の3つです。
とくに卵・肉・野菜・発酵食品などは常温での保存がむずかしく、自炊料理の材料になる食品がストックできなかったのが1番後悔したポイントでした。
冷蔵庫を置かないことで電気料金を多少は減らせたかもしれませんが、それ以上に総菜を買ったり外食をしたりすることで毎月の食費が膨らんでしまったので家計にも悪影響が出ています。
関連記事
【意外といける】冷蔵庫なしの生活を4ヵ月続けてみて感じたこと
一人暮らしにちょうどいい冷蔵庫のサイズを選ぶまでの過程
- 20リットル前後(1ドア or 2ドア)
- 45リットル前後(1ドア)
- 90リットル前後(1ドア or 2ドア)
容量20リットルの冷蔵庫のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
\ 気になったのはコレ /
リンク
容量 | 20リットル(2ドア) |
重さ | 6.5kg |
価格 | 23,880円(Amazon) |
稼働音 | 42デシベル |
保冷機能 |
|
保温機能 |
|
備考 | 上部と下部で保温・保冷が同時にできる |
容量45リットルの冷蔵庫のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
\ 気になったのはコレ /
リンク
容量 | 45リットル(1ドア) |
重さ | 17kg |
価格 | 12,800円(Amazon) |
稼働音 | 25デシベル |
収納 |
|
備考 |
|
メーカーを選ばなければ10,000円ほどで購入もできるし、上に電子レンジなどを置けるタイプもある。
容量90リットルの冷蔵庫のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
|
|
\ 気になったのはコレ /
リンク
容量 | 90リットル(2ドア) |
重さ | 28kg |
価格 | 17,800円 |
稼働音 | 24デシベル |
収納 |
|
天板 |
|
備考 |
|
最終候補の45リットルと90リットルの冷蔵庫を比較
候補1 コンフィ・45L・1ドア
容量・重さ | 45リットル(1ドア)・17kg | |
本体価格 | Amazon | 取り扱いなし |
楽天 | 10,800円~ | |
Yahoo!ショッピング | 取り扱いなし | |
稼働音 | 25デシベル | |
収納 |
|
|
天板 |
|
|
備考 |
|
1つめの候補は45リットル・1ドアの冷蔵庫で、コンパクトな大きさと価格の安さが魅力です。
必要最低限の食料品を入れられますし、小さいのでキッチンのコンロスペースに置きたいと考えました。
でもコンロスペースに冷蔵庫を置いてしまうと調理スペースがほとんどなくなるので、おそらく冷蔵庫の上でIHコンロを使うことになりそうです。
とはいえ冷蔵庫スペースの床に置いてしまうと取り出しが面倒なので、ある程度の耐荷重のあるラックなどを買って高さを上げる必要があります。(良さそうなラックは約7,000円)
冷蔵庫+ラックを購入すると90リットル前後の冷蔵庫と変わらない値段になってしまうのがネックポイント
候補2 アイリスオーヤマ・93L・1ドア
容量・重さ | 93リットル(1ドア)・22kg | |
本体価格 | Amazon | 17,800円 |
楽天 | 16,800円~ | |
Yahoo!ショッピング | 17,800円~ | |
稼働音 | 28デシベル | |
収納 |
|
|
天板 |
|
|
備考 |
|
候補3 コンフィ・90L・2ドア
容量 | 90リットル(2ドア)・28kg | |
本体価格 | Amazon | 17,800円 |
楽天 | 19,800円 | |
Yahoo!ショッピング | 取り扱いなし | |
稼働音 | 24デシベル | |
収納 |
|
|
天板 |
|
|
備考 |
|