この記事では、スッキリ大根(梅流し)の作り方と食べ方についてまとめています。
ファスティング後の回復食として人気のスッキリ大根こと梅流し。
実際に作ってみようと思い作り方を調べたところ、サイトごとに書いてあることが違ったので混乱してしまいました。
わかりづらかったので記録用としてレシピと食べ方をまとめてみることに
この記事はこんな人向け
- お腹に溜まった便を出し切りたい
- 断食後におすすめの回復食を作りたい
- 薬を使わずに快便を目指したい
目次
スッキリ大根(梅流し)の作り方を写真付きでまとめてみた
- 梅をちぎって入れるタイプ
- 梅を叩いて煮汁で割るタイプ
ネットでスッキリ大根(梅流し)の作り方を調べたところ、おおきく分けて2つのパターンがあることがわかりました。
ここからはそれぞれの作り方について写真付きで解説していきます。
梅をちぎって鍋に入れるパターン
ステップ1
昆布で出汁を取る
ステップ2
昆布だしで大根を煮る
ステップ3
梅をちぎって鍋に入れる
昆布で出汁を取る
まずはお鍋に水(1.5L)と昆布(15g)を入れて出汁を取ります。
昆布はお湯が沸騰する前に取り出してください。
昆布だしで大根を煮る
昆布で出汁を取り終わったら、皮付きの大根(1/2本)を1センチ幅に切って鍋に入れます。
大根が軟らかくなるまで30~40分ほど煮込みましょう。
梅をちぎって鍋に入れる
大根がやわらかくなってきたら梅干し(5個)を手でちぎって鍋に入れます。
大根と梅が入った状態の鍋を5分ほど煮て、大根に箸が通るほどやわらかくなったら完成です。
たたき梅を煮汁で割るタイプ
ステップ1
昆布で出汁を取る
ステップ2
昆布だしで大根を煮る
ステップ3
梅干しの種を取ってたたき梅を作る
スッキリ大根(梅流し)の食べ方
梅をちぎって入れるタイプ
ステップ1
先に煮汁だけを飲み干す
ステップ2
梅干しを食べる
ステップ3
大根をできる限り多く食べる
梅を叩いて煮汁で割るタイプ
ステップ1
白湯300mlをゆっくり飲む
ステップ2
たたき梅を大根の煮汁300mlに入れてゆっくり飲む
ステップ3
大根をよく噛んでゆっくり食べる