夜の爪切りは何時までにした方がいい?
夜に爪を切ると親の死に目に会えないって本当?
なんとなく「夜に爪を切ってはいけない」というイメージがありませんか?
わたし自身も子供の頃に祖母から夜の爪切りを注意されたことがあります。
でも日中は仕事や学校で忙しくて爪を切る時間がないですし、夜のゆっくりしているタイミングで切りたくなりますよね。
そこでこの記事では夜の爪切りに関する情報をまとめてみました。
夜の爪切りは何時までがいい?
夜に爪を切る場合、何時までにしないといけないのでしょうか?
調べた結果をご紹介します。
何時までという決まりはない
結論、夜の爪切りを何時までに終わらせないといけないというルールはありません。
好きな時間に切ってしまって大丈夫です。
昔の爪切りでは小刀を使っており、夜の暗い状態で爪を切ろうとするとケガを可能性がありました。
そのため、暗い夜のうちは爪を切らないように意識づけがされてきたのです。
お風呂上がりがベストタイミング
爪切りは何時にしても問題ないことをお伝えしました。
では逆に爪切りのベストタイミングはいつなのでしょうか?
それはお風呂上がりのタイミングです。
なぜなら、爪がお風呂で水分や油分を吸って柔らかくなっているから。
硬い爪よりも柔らかい爪の方が力まずに切れますし、硬い爪を切るよりも割れたりするリスクが低くなります。
夜に爪を切るのはだめ?爪切りにまつわる迷信・言い伝え
夜に爪を切るのはいけないイメージがありますが、それはなぜなのでしょうか?
ここからは爪切りについての有名な迷信から、ちょっとマニアックな言い伝えまでご紹介します。
夜に爪を切ると親の死に目に会えない
「夜に爪を切ったら親の死に目に会えない」という話は多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。
おそらく爪切りの迷信で1番有名なものです。
なぜ親の死に目に会えないのかについては複数の説があります。
音が良くない
夜に爪を切る「夜爪(よづめ)」は、寿命が短くなる「世詰(よづめ)」と音が一緒です。
そのため、夜に爪を切ると寿命が短くなってしまい、結果として親よりも先に死んでしまう(親の死に目に会えない)と言われるようになったとか。
そのほか、勤務する場所で夜遅くまで働く「夜詰(よづめ)」とも音が同じです。
昔で言う夜詰めとは城の警備の夜勤のことで、何があっても欠勤は許されなかったそう。
何があっても休めない=親の死に目に会えないということで、こちらも縁起が悪いと伝えられてきました。
日本書紀の伝説
日本神話がまとめられた日本書紀の中に、悪事を繰り返したスサノオノミコト(須佐之男命)が手足の爪を剥ぎ取られ、高天原から地上へと追放された話があります。
ちなみに、日本書紀の中の記述には「追放者は家の中に入れてもらえない」という記述があるそう。
家に入れてもらえない=親の死に目にも会えないと連想されますね。
爪を焼いた時の匂い
夜に照明がないような昔は、冬になると囲炉裏のそばで爪切りをすることもあったでしょう。
その際、切って飛んだ爪が囲炉裏の火の中に入って燃えてしまうこともあったはず。
その爪が焼けるときの異臭が死体を連想させるので、爪を切った本人の早死にをイメージさせたとする説もあります。
儒教による教え
江戸時代に仏教と並んで影響力があった儒教では、親からもらった身体は大事な授かりものであるとされていました。
もちろんそれは爪の先も同じことで、照明もない暗がりで爪を粗末に扱うことは戒められていたそうです。
人間の爪を食べるとされる妖怪
中国には伝承上の鳥・姑獲鳥(こかくちょう)がいるとされています。
姑獲鳥は夜間に飛び回っては人間の“爪”を食い、子どもに害をなすなどの災いをまきちらすと信じられました。
夜に爪を切っていると姑獲鳥を呼び寄せてしまうと恐れられていたことでしょう。
七草爪・七日爪
1月7日は爪切りの日とされており、この日に新年最初の爪切りをするのが良いと言い伝えられてきました。
新年にはじめて爪を切ることを「七草爪(ななくさつめ)」といい、春の七草に浸した水 or 七草を茹でた汁で爪を柔らかくしてから切ると、1年間病気にかからないと言われています。
ちなみに七草爪は、七日爪(なのかつめ)と呼ばれることもあるそうです。
夜に爪を切ってはいけない本当の理由を考察
ここまで夜に爪を切ってはいけないとされる言い伝えをご紹介しました。
では、昔の人々はなぜそこまでして夜に爪を切るのを避けたのでしょうか?
ここでは迷信や言い伝えではなく、現実的な利有を考察していきます。
暗がりで刃物を使う危険を避けるため
現代社会と違って、昔は夜になると明かりがありませんでした。
しかも今の爪切りのような専用グッズはなく、小刀や大きな鋏などで爪を切っていたはずです。
暗がりで指先に刃物を当てるのはとても危険で、怪我をする可能性が高いことがわかります。
そのため、明るい日中に爪を切るようにする必要があったのでしょう。
怪我や深爪から感染症にならないため
暗がりで爪を切ろうとすると怪我をする可能性が高いですよね。
そして実際に怪我をしてしまったときに怖いのが、傷口から細菌などが入って起こる感染症です。
とくに江戸時代ごろまでの農民は裸足に草履で作業をするので、手や足の指から雑菌が入り込みやすかったでしょう。
つまり、夜に爪を切って怪我をすることを避けることは、感染症を避けることにもつながったのです。
夜の爪切りに対する声
まとめ
夜に爪を切ってはいけないイメージがありますが、何時までに爪切りを済ませないといけないというルールはありません。
むしろ、爪が柔らかくなっているお風呂上がりに爪を切るのがおすすめです。
夜爪を切ることに関する迷信や言い伝えはいくつかありますが、照明がなかった当時に爪を切ろうとして怪我をするのを避ける狙いがあったのではないかと思います。
ただし、爪をどのタイミングで切るかは個人の自由ですし、夜の爪切りだと気分が良くない場合は無理する必要はありません。
いずれにせよ、怪我などしないように余裕のある時間に爪切りをしましょう。