大規模改修中につき、一部表示が乱れている場合があります。

【変化なし】足の角質パックが失敗した理由と次回気を付けたいこと

ベビーフット使用後の経過

この記事では、足の角質パック『Babyfoot(ベビーフット)』で足裏ケアしたときの様子をまとめています。

 

女性はかかとの出る靴を履いたりするのでかかとの角質が気になったりする人も多いはずですが、毎日お風呂で足裏のお手入れをするのは面倒ですよね。

 

そんなときに役に立つのが、削らずに古い角質をケアできる足裏パックです。

 

なかでもベビーフットはグローバルシェア№1のフットケアブランドで、足裏やかかとの角質を削らずにキレイにしてくれるフットパック商品なので信頼感があります。

 

ぬら

以前使った時はキレイに剥けたのですが、今回は失敗してしまいました・・・

 

ここからは実際にベビーフットを使って失敗した時の様子を写真付きでまとめているので、ベビーフットを使うか迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

\ タップで飛ばし読み /

※ボタンを押すと記事内の該当箇所に飛びます。

 

この記事はこんな人向け
  • 足裏のカサカサが気になる
  • 足裏の皮膚が厚くなってきている
  • 足のニオイに悩んでいる

 

\ 使った商品はコレ /

 

目次

足の角質パックが失敗した時の様子を写真付きでまとめてみた

ベビーフット
ベビーフット

ベビーフットの中身

ベビーフットの中身
  • ベビーフットパック
  • ご利用の手引き
  • 専用シール
  • パッチテスト用サンプル
  • クーポンキャンペーン資料

※右端の+ボタンを押すと詳細が開きます。

 

ベビーフットは60分タイプと30分タイプがあるのですが、今回は久しぶりだったので60分タイプを選びました。

 

「世界のコスメアワード・9か国で10冠」と書かれたシールも貼ってあり、足の角質ケアとしての人気ぶりがうかがえます。

 

ベビーフットのパッケージ裏には、使い方や特徴がカンタンにまとめられていてわかりやすいです。

 

ここからはベビーフットを実際に使った後の足裏の様子をまとめていきます。

 

\ タップで飛ばし読み /

※青い文字列をタップすると記事内の該当箇所にジャンプします。

 

ぬら

ここからしばらく管理人の見苦しい足裏写真が続きますがご了承ください…

 

使用当日

ベビーフットを使用した後の足裏

 

ベビーフットを使用した当日の足裏はとくに変化はありませんでした。

 

とくに痛みやかゆみもないですが、強いて言うならいつもより細かいしわがあるように感じます。

 

使用してから1日後

ベビーフット使用1日後の足裏

 

パックした次の日はまだ足裏の皮は向けませんでした。

 

足裏を触ってみたところ、表面だけ乾燥しているような感じがします。

 

使用してから2~5日後

ベビーフット使用から2日後の足裏

 

ベビーフットを使ってから2~5日後はとくに足裏に変化は現れませんでした。

 

手で触ってみると表面だけカサついている印象があります。

 

使用してから6・7日後

ベビーフット使用から6日後の足裏

 

ベビーフットを使用してから6日後にはかかとの皮が少し浮き上がってきました。

 

とはいえまだ向ける気配はないのでもうしばらく様子見です。

 

使用してから8日目以降

 

ベビーフットを使ってから8日目以降は、足裏の角質に変化が起きなくなりました。

 

6・7日目に一部うろこ状に皮がめくれているのが確認できていたものの、いつのまにか使用前の足裏と同じような状態になってしまい残念です。

 

ただしかなり前にベビーフットを1度試した時にはしっかりと角質を剥がせたので、たまたま今回は失敗してしまっただけかもしれません。

 

次回挑戦するときはかならず足裏の皮をめくれるように、成功者の体験談を踏まえて使ってみます。

 

\ タップで飛ばし読み /

※ボタンを押すと記事内の該当箇所に飛びます。

 

ぬら
足裏の皮がベロンとはがれた時の快感が忘れられないので再度チャレンジします

 


ベビーフットが失敗した時の足裏パックの流れ

ベビーフットの中身

ステップ1

パックを開封する


ステップ2

パックに足を入れてシールで固定する


ステップ3

60分間パックを履き続ける


ステップ4

シャワーで足を洗い流す

 

今回はベビーフットの基本的な手順に沿って使用したのですが、運悪く失敗してしまいました。

 

次回への反省とするため、記録として私が実際に行った手順をまとめています。

 

STEP① パックを開封する

ベビーフットを切るときの様子

 

まずはベビーフットのパックの入り口(足を入れるところ)をハサミで切って開きます。

 

切り取り線ちょうどだとキレイに開かないので、切り取り線の少しを切るようにしましょう。

 

STEP② パックに足を入れてシールで固定する

ベビーフットを履いたときの様子

 

ベビーフットのパック(Mサイズ)は足の長さが27センチの人まで履けるので、実際にはいてみると結構ブカブカだったりします。

 

ブカブカの状態だと歩くときに脱げてしまったり、ジェルが密着しづらいなど不便さを感じてしまうことも。

 

なのでパックを自分の足にフィットするように折り曲げた状態で、専用のシール(全6枚)を貼って調整しましょう。

 

STEP③ 60分間パックを履き続ける

ベビーフットを履いたときの様子

 

パックが足にフィットする状態にできたら、パックを履いたまま60分間放置します。

 

パックをしたまま歩くとパックの中で足がすべって歩きにくいので、座って過ごすのがおすすめです。

 

STEP④ シャワーで足を洗い流す

ベビーフットを洗い流す様子

 

60分のパックが終わったら、シャワーで足についたジェルを洗い流します。

 

これですべての手順が終了するので、あとは足裏の皮が剥けるまで放置すれば通常は約1週間程度でキレイな足裏の出来上がりです。

 

ぬら
次回こそは足裏の皮をベロンと剥がしたいです

\ タップで飛ばし読み /

※ボタンを押すと記事内の該当箇所に飛びます。

 


ベビーフットを使った角質ケアが失敗した人の声

失敗

 

 


足の角質パックを使うときに気を付けたいこと

nextと書かれたブロック

  • パック使用前に足を洗う
  • パック中は靴下を履く
  • パック中に足をマッサージする
  • パック後は足裏をできるだけ乾燥させる

 

ネットでベビーフットの失敗例などを調べてみたところ、成功させるコツをいくつか発見しました。

 

コツを実践してちゃんと足裏の皮がめくれるかは個人差があるでしょうが、次回ベビーフットに再挑戦するときには上のリストに書いてあることを意識してみます。

 

とはいえ1回目からキレイに剥ける人もたくさんいるので、足裏の角質でお困りの方は一度試してみてほしいです。

 

 

ぬら
失敗したらしたでまた再挑戦すればOKです

 

【2021年7月追記】

今回の失敗を活かしてもう一度『ベビーフット』を試してみました。

レビュー記事

【リベンジ】ベビーフット・2回目の使用で足裏の角質ケアに成功

 


まとめ

ベビーフットが失敗したときの様子

  • 使用後5日目までは足裏に変化なし
  • 6・7日目にかかとの皮がうろこ状にはがれる
  • 8日目以降は使用前と同じ状態に逆戻り

ベビーフット再挑戦時に気を付けたいこと

  • パック使用前に足を洗う
  • パック中は靴下を履く
  • パック中に足をマッサージする
  • パック後は足裏をできるだけ乾燥させる

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次