大規模改修中につき、一部表示が乱れている場合があります。

【レビュー】おふろの防カビくん煙剤を賃貸マンションで使ってみた

ルック・おふろの防カビくん煙剤を使った感想

この記事では、ルック『おふろの防カビくん煙剤』を賃貸マンションで使ってみた時の様子をまとめています。

 

お風呂に黒カビが生えてしまうと掃除も面倒ですし、繰り返し発生してしまうので厄介ですよね。

 

お風呂の掃除をラクにしたいなら、カビが生える前のキレイな浴室で防カビができるアイテムを使うことをおすすめします。

 

『お風呂の防カビくん煙剤』は目に見えない黒カビの原因菌を煙で除菌してくれる燻煙剤で、2か月に1回の定期使用でお風呂にカビが発生しにくくしてくれる商品です。

 

ぬら

煙の量が心配でしたが、賃貸マンションでも問題なく使うことができました

 

ここからは『おふろの防カビくん煙剤』を実際に使ってみた時の様子を写真付きでまとめているので、使うか迷っている方はぜひチェックしてみてください。

 

この記事はこんな人向け
  • 賃貸のお風呂でも防カビくん煙剤を使っても大丈夫か心配
  • 防カビくん煙剤の使い方を事前にチェックしたい
  • 防カビくん煙剤の効果があるのか疑問を持っている

 

目次

おふろの防カビくん煙剤を賃貸マンションで使ってみた感想

ルック・おふろの防カビくん煙剤

商品カテゴリ カビ取り剤
製品特長
  • 2か月に1回の使用でOK
  • 黒カビの原因菌を99.999%除菌(モデル試験)
  • 水を入れて置くだけ・面倒な準備は不要
  • カビ取り前でも使える
  • 除菌成分は銀イオン(塩素不使用)
香り
  • フローラルの香り
  • せっけんの香り
  • 消臭ミントの香り
  • 無香性

 

今回レビューする『お風呂の防カビくん煙剤』の基本的な情報は上のとおりです。

 

香りのラインなポップが4種類ありますが、今回は1番人気のフローラルの香りを使ってみました。

 

煙はそんなに出ない

 

おふろの防カビくん煙剤を実際に使ってみましたが、煙の量は予想していたよりもはるかに少なかったです。

 

煙が勢いよく出るのは最初の10秒ほどで、その後は煙がうっすら出ている程度になりました。

 

使う前は「バルサンみたいに煙が出て近所の方に心配されたらどうしよう」と不安な気持ちもありましたが、賃貸の部屋の外に煙がでる心配はないので気兼ねなく使えます。

 

使った直後は廊下まで香りが充満する

 

おふろの防カビくん煙剤を使った直後は、お風呂の前の空間(洗面所や廊下など)に香りが充満します。

 

わたしはせっけんの香り付きのものを使ったので、使用後数分間は廊下が強烈なせっけんの香りに包まれました。

 

しばらくすると香りは全くなくなるので、家にいる時に防カビくん煙剤を使うときはドアを閉めてリビングにいるのが得策です。

 

ワンルームなどでお風呂とリビングがつながっている場合は、外出前にお風呂にセットして90分以上経過してから帰宅すれば問題ありません。

 

お風呂を片付けなくても使えるからラク

 

防カビくん煙剤は専用容器に少量の水とくん煙剤のケースを入れるだけなのでカンタンに使えます。

 

箱から出してお風呂にセットするまで、1分もかからない程度です。

 

お風呂が濡れていたり物が置いてあってもそのままの状態で防カビくん煙剤を使えるので、気づいたときに手軽にお風呂のメンテナンスができるのが嬉しいポイント。

 

頻度は2か月に1回で良いので、これからも定期的にリピートしていく予定です。

 

\ 1番人気はフローラルの香り /

 

ぬら
無香料タイプもあるので、香り付きが苦手な方でも大丈夫です

 


おふろの防カビくん煙剤の使い方を写真付きで解説

ルック・おふろの防カビくん煙剤

ステップ1

専用容器に水を入れてお風呂の床中央に置く


ステップ2

くん煙剤を袋から取り出す


ステップ3

容器にくん煙剤をセットする


ステップ4

飛び出し防止用のフタをセットする


ステップ5

90分間そのまま放置する

 

『おふろの防カビくん煙剤』の使い方はカンタン5STEPです。

 

ここからはそれぞれの手順についての説明と実際に使った時の写真をまとめているので、使い方をイメージしたい方はぜひ読んでみてください。

 

STEP① 水を入れた容器をお風呂の床中央に置く

ルック・おふろの防カビくん煙剤

 

まずは防カビくん煙剤の専用容器に水を入れてお風呂の中央付近に置きます。

 

専用容器に水の目安線がついているので、ちょうど線のところまで水が溜まるように調整しましょう。

 

「水の量が多ければ煙がたくさん出て効果が出るのでは?」と考えてしまいますが、水の量が多いと逆に失敗(煙が出ないなど)してしまうこともあるので要注意です。

 

STEP② 防カビくん煙剤を袋から取り出す

ルック・おふろの防カビくん煙剤

 

専用容器の準備が整ったら、くん煙剤を袋から取り出します。

 

開封してから時間が経ってしまうと効果が弱くなってしまうので、かならず使用直前に袋を開けるのがポイントです。

 

STEP③ 容器に防カビくん煙剤をセットする

ルック・おふろの防カビくん煙剤

 

くん煙剤を取り出したら、水を入れた専用容器にそのまま入れましょう。

 

くん煙剤には【こちらを上に】と書かれているので、向きをしっかり確認して容器の中央に入れます。

 

STEP④ 飛び出し防止用のフタをセットする

ルック・おふろの防カビくん煙剤

 

専用容器の中にくん煙剤を入れたら、飛び出し防止用のフタをセットします。

 

使用中に爆発音がするなど飛び出したりするような異変は感じませんでしたが、念のためフタがあると安心ですね。

 

STEP⑤ 90分間そのまま放置する

ルック・おふろの防カビくん煙剤

 

くん煙剤が水に浸かって10秒ほどたつと、白い煙がどんどん噴き出します。

 

煙が無事出たら浴室のドアを閉めて、換気扇を止めてそのまま90分間放置しましょう。

 

ちなみに煙がモコモコ出るのは最初だけで、廊下に煙が出てくることもなかったので心配ありません。

 

ぬら
放置が完了したらしばらく換気扇を回せばOKです

 


おふろの防カビくん煙剤の効果はあった?

お風呂のカビ掃除

※画像はイメージです。

 

使用から1ヵ月後

 

使用から1か月後の時点では、浴室にカビらしきものはまったく出てきませんでした。

 

天井・壁・ゴムパッキンともにキレイな状態を維持しています。

 

ちなみにカビ掃除は一度もしていません。

 

使用から2か月後

おふろの防カビくん煙剤・消臭ミントの香り

 

『おふろの防カビくん煙剤』を使ってから2か月経ちましたが、いまだにカビ掃除はしていません。

 

唯一ゴムパッキンの表面に薄く茶色の斑点が出ていますが、浴室の天井・壁・床にはまったくカビは生えていません

 

前回使用から2か月経ったので、再度『おふろの防カビくん煙剤』を使うことにします。

 

使用から3か月後

 

『おふろの防カビくん煙剤』をはじめて使ってから3か月たちましたが、いまだに黒カビが生えたことはありません。

 

2か月たったタイミングで2個目を使用しているので、カビを抑える力は健在です。

 

 

ぬら

確実にカビ掃除の手間が減るので今後も使い続ける予定です

 


おふろの防カビくん煙剤の捨て方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次