この記事では、杉乃井ホテルの棚湯を利用した時の様子についてまとめています。
別府温泉 杉乃井ホテルの棚湯は杉乃井ホテルの顔ともいえる大展望露天風呂で、棚田状に大きな湯舟が広がり、視界には市街地と別府湾が望める眺めの良い温泉です。
- 杉乃井ホテル・棚湯に行こうか迷っている
- 棚湯の様子・混雑する時間帯が知りたい
- 棚湯に何を持っていけばいいか知りたい
杉乃井ホテル・棚湯はいろんな種類の温泉が楽しめる大展望露天風呂
大展望露天風呂「棚湯」の敷地はなんと約1,200坪。
男風呂と女風呂に分かれていて、それぞれ300人ほど収容可能です。
泉質はナトリウム塩化物泉で、硫黄のニオイはほとんどしません。(たまにふわっと硫黄の香りがします)
女性風呂にはパウダールームもあるので、髪を乾かしたりメイクするのもOK。
棚湯内にある温泉の種類とプチ解説
- 1段目(最上段):ガラスで仕切られた内湯
- 2段目:屋根付きの半露天風呂
- 3段目:幅が広い露天風呂
- 4段目:東屋付きで足湯も楽しめる露天風呂
- 5段目(最下段):寝湯が楽しめる露天風呂
- 樽湯
- 洞窟風呂
- 露天サウナ
- 水風呂
棚湯内には多種多様な温泉がいっぱい。
しかも洗い場の数も非常に多いので、結構な大人数が入っても身体が洗えないという事態は起こりません。
棚湯
5段ありますが、1つ1つの浴槽が非常に大きいです。
1つの段に20~30人は余裕で入れそうなほど広いので、ぎゅうぎゅう詰めになることはまずあり得ません。
浴槽の床は青みがかった石材が敷かれているので、お湯の色は青く透き通って見えます。(実際は無色透明)
樽湯
人が3人ほどは入れそうな大きなヒノキ製の樽(直径150㎝)に温泉がかけ流しになっています。
温度は比較的ぬるめなので長風呂もできちゃいます。
数は3つなので混雑している時は待ち時間が発生するかも。
洞窟風呂
温泉の上部に四方と天井を覆う壁があり、洞窟のようになっている温泉です。
お湯はそんなに熱くないですが、水蒸気が洞窟内に充満することでミスサウナ(+湯舟)のようになっています。
洞窟内では声が反響するようになっているのでおしゃべりするのも楽しいかも。
露天サウナ
サウナの前面がガラス張りになっていて、市街地や海を眺めながら入れる開放感あるサウナです。
サウナ内の温度は90℃ほどでスッキリ汗をかくことができました。
サウナの出入り口前には水風呂も用意されていて、サウナ後に水をかぶると最高の気分になれます。
棚湯の温泉の温度は高め
温泉に浸かってみたところ、41.42度前後の湯加減。
棚湯に関しては、上段に行くほど熱め、下段に行くほどぬるめのお湯になっているように感じました。
ただ、露天になっている浴槽は外気の涼しさとうまく調和してちょうどいい湯加減です。
樽湯と洞窟風呂はぬるめの温度になっているので、自分の好みに合った温泉に浸かることができます。
棚湯の広さが開放感を高めてくれる
男風呂・女風呂は、それぞれ300人が一気に入れるほど広い敷地&広い浴槽。
それほど余裕があるので、混雑している時間帯でもまわりと距離を保ってくつろげます。
杉乃井ホテル・棚湯入浴中に丸見えにならないために気をつけたいこと
棚湯は市街地からだいぶ上の高台+杉乃井パレスの屋上にあるので、基本的に市街地と同じ目線になって入浴中の姿を見られることはありません。
ただし、棚湯の一番下の段(市街地に一番近いところ)で日中に仁王立ちをすると、視界に入るマンションの住人や通行人に観られる可能性はあります。
とはいえ棚湯の一番下の段は寝湯(木製の枕に頭を置いてベッドに寝るような体制で入浴)で頭だけ水面から出る状態なので、そのとおりに入浴すれば外から裸を見られる心配はないです。
杉乃井ホテル・棚湯にはアメニティが置いてあるので手ぶらで行ってもOK
棚湯の洗い場に置いてあるもの
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- フェイス&ハンドソープ
- クレンジング
更衣室(女性用パウダールーム)に置いてあるもの
- ドライヤー
- ヘアブラシ
- 化粧水
- 美容液
- コットン
- 綿棒
ちなみにドライヤーは部屋にも置いてあるので、更衣室が混雑しているときは部屋に帰ってから髪を乾かす手もあり。
- 気温が高くない
- ほぼ貸し切り状態
- 朝霧が出て幻想的な景色が見える
夜は夜景がキレイなので人が多い傾向がありますが、朝だとほとんど人はいないので周りを気にせずゆっくり入浴できます。
6:30頃まではほとんど独り占め状態です。
杉乃井ホテル・棚湯の営業時間と料金は?
営業時間
- 夏季 5:00〜24:00
- 冬季 6:00〜24:00
棚湯は朝早くから開いているので、自分の好きな時間に入浴できます。
料金(日帰り入浴)
大人(中学生以上) | 小人(3才~小学生) | |
平日 | 1,500円 | 900円 |
土日祝 | 2,000円 | 1,200円 |
夏季 | 2,000~2,500円 | 1,200~1,500円 |
※2020年現在
入場料は時期によって変動するので、正確な料金は棚湯&アクアガーデン入り口等で確認してください。
日帰り入場料を支払えば、棚湯とアクアガーデンに入ることができます。
杉乃井ホテル・棚湯についてのネット上の評判・口コミ
別府・杉乃井ホテルの棚湯は控えめに言って死ぬまでにいくべきだと思う pic.twitter.com/1ndW38k2oc
— たん/たか/たん (@tan____takatan) January 13, 2020
棚湯!最高です♨️
朝風呂は気持ちいいね😊 pic.twitter.com/auY70zcWWm— ミー (@agjmwtjaptadmj) September 11, 2020
杉乃井ホテルに宿泊したら、例え本館(棚湯から一番遠い)に泊まっても、雨が降っても、棚湯に入らなければならない使命感ある
— ぽんた@オルカ復活計画 (@Cyclist_Ponta) October 23, 2019
杉乃井ホテル・棚湯についてのQ&A
大1枚と小1枚の2枚セットでもらえるので渡してもらえるので予備のタオルも不要。
温泉内には小1枚(緑)を持って入る人が多かったです。
ただ、アクアガーデンには更衣室がないので水着を着る時は棚湯の更衣室を使います。
私が入ったときは赤ちゃんはいませんでしたが、2〜3歳くらいの小さいお子さんも何人かいました。
まとめ:杉乃井ホテルの棚湯を満喫するなら宿泊するのがおすすめ
棚湯の敷地内にある温泉
- 1段目(最上段):ガラスで仕切られた内湯
- 2段目:屋根付きの半露天風呂
- 3段目:幅が広い露天風呂
- 4段目:東屋付きで足湯も楽しめる露天風呂
- 5段目(最下段):寝湯が楽しめる露天風呂
- 樽湯
- 洞窟風呂
- 露天サウナ
- 水風呂
棚湯の営業時間
- 夏季 5:00〜24:00
- 冬季 6:00〜24:00
棚湯の洗い場にあるアメニティ
- シャンプー
- コンディショナー
- ボディーソープ
- フェイス&ハンドソープ
- クレンジング
棚湯の更衣室にあるアメニティ
- ドライヤー
- ヘアブラシ
- 化粧水
- 美容液
- コットン
- 綿棒
棚湯で朝風呂をするメリット
- 気温が高くなくて涼しい
- ほぼ貸し切り状態
- 朝霧が出て幻想的な景色が見える
棚湯は朝と夜で雰囲気がガラッと変わります。
朝は5時から入浴できるので夜明けの静かな雰囲気が良いですし、夜は夜景と温泉のライトアップが綺麗で人気です。
お盆などのハイシーズンなどを除けば、夕食&朝食バイキング付きで1人1万円台で泊まれることも。
人気の高いホテルなので行かれる際は早めのご予約がマストです。
CHECK


