この記事では、優光泉のいろんな飲み方を試してみた感想をまとめています。
優光泉は野菜と果物だけで作られている酵素ドリンクの素(シロップ)で、飲み物に混ぜて摂取するのがスタンダードな取り入れ方です。
優光泉はスタンダード味と梅味の2種類があるのですが、私はお気に入りは梅味のシロップを大瓶で購入しています。
ここからは優光泉・梅味をいろんな飲みものに加えて飲んだ時の感想を写真付きでまとめているので、優光泉の飲み方にまとっている方はぜひチェックしてみてください。
- 優光泉のおすすめの飲み方を知りたい
- 優光泉を購入しようか迷っている
- 酵素ドリンクを手軽に取り入れたい
優光泉の基本的な飲み方
ステップ1
計量カップで優光泉20mlを測ってグラスに入れる
ステップ2
80~120mlの水や炭酸水で割る
優光泉でドリンクを作る手順は2ステップなのですぐにできます。
カンタンなので時間がない時の栄養補給にも使えそうですね。
計量カップは優光泉ボトルに付属しているので用意する必要はありません
優光泉をいろんな飲み方で試してみた感想
- 原液そのまま
- 水割り
- 炭酸水割り
- ジンジャエール割り
- 牛乳割り
- 豆乳割り
- ヨーグルトにかける
優光泉の原液そのまま
優光泉は甘みが強いのではちみつのようにそのまま飲んでもおいしいのではないかと思い、原液をそのまま飲んでみました。
はちみつよりもサラッとしているので飲みやすいのですが、甘さがダイレクトにくるのでのどにまとわりつく感じがします。
やっぱり飲みもので割って飲んだ方がおいしく摂取できそうです。
優光泉の水割り
優光泉の飲み方としてもっとも基本的な水割りを作ってみました。
飲んでみたところ、ほんのりと梅の風味がする甘いジュースという印象です。
常温の水よりも冷蔵庫で冷たく冷やした水を使った方がよりおいしく感じられます。
優光泉の炭酸水割り
優光泉を炭酸水で割ると爽やかな梅味のソーダが出来上がりました。
炭酸水で割ることで優光泉の甘さが控えめになるのにくわえ、炭酸が一時的に空腹感を抑えてくれます。
夏の暑い日に飲みたくなるような甘酸っぱさと刺激がクセになる味です。
優光泉のジンジャエール割り
優光泉をジンジャエールで割ると甘みが強いジンジャエール風の飲みものができました。
もともと甘みがついているジンジャエール(カナダドライ)に甘みの強い優光泉が加わることで、甘みの主張が激しくなります。
炭酸水で割った時のような爽やかな甘さではないので、甘いのが苦手な方には向いていないかもしれません。
優光泉の牛乳割り
優光泉と牛乳に混ぜたところ少しとろみのある液体になりました。
飲んでみると牛乳に甘みと酸味が加わって飲むヨーグルトのような印象を受けます。
ただし牛乳本来の甘さに優光泉の甘味がプラスされるので、大量に飲むと甘みに飽きてしまいそうです。
優光泉の豆乳割り
優光泉を豆乳に混ぜてみたところ、とろみがついて飲むヨーグルトのような液体になりました。
ただし無調整豆乳を使ったので甘みが変に強調されることはなく、スッキリした風味です。
少しとろみがついているのでお腹に溜まる感じがあり、空腹感を和らげてくれるメリットもあります。
優光泉をヨーグルトにかける
優光泉のおすすめの割り方BEST3
1位:炭酸水割り
2位:無調整豆乳割り
3位:水割り
まとめ
優光泉の基本的な飲み方
- 計量カップで優光泉20mlを測ってグラスに入れる
- 80~120mlの水や炭酸水で割る
優光泉のおいしい割り方BEST3
- 炭酸水割り
- 無調整豆乳割り
- 水割り
ダイエットのためのアイテムとして知名度が上がっている酵素ドリンク。 でも、ほんとうに飲むだけで痩せられるのかとても気になるところ。 ぬら数ある酵素ドリンクの中からベストだと思う[…]